MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 基礎加振による応答 長松昭男著「モード解析入門」の2.5.6項:基礎加振による応答についてMATLABのコードの示しつつ解説いたします。 2021.12.18 MATLABモード解析入門参考書解説振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 基礎への伝達力 長松昭男著「モード解析入門」の2.5.5項:基礎への伝達力についてMATLABのコードの示しつつ解説いたします。 2021.12.07 MATLABモード解析入門振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 減衰系の強制振動 長松昭男著「モード解析入門」の2.5節:減衰系の強制振動についてMATLABのコードの示しつつ解説いたします。 2021.12.06 MATLABモード解析入門参考書解説振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 減衰系の自由振動 長松昭男著「モード解析入門」の2.3節:減衰系の自由振動(減衰自由振動)についてMATLABのコードの示しつつ解説いたします。 2021.11.22 MATLABモード解析入門参考書解説振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 無周期運動/減衰振動 長松昭男著「モード解析入門」の2.3節:減衰系の自由振動(無周期運動)についてMATLABのコードの示しつつ解説いたします。 2021.11.17 MATLABモード解析入門参考書解説振動工学
MATLAB FEMで学ぶ振動工学 科学雑誌Natureのメタマテリアル 科学雑誌Natureの投稿された"A design strategy to match the band gap of periodic and aperiodic metamaterials"にメタマテリアルの形状が紹介されています。そのメタマテリアルの形状を参考に、性能を検証してみました。 2021.08.29 MATLAB振動工学
MATLAB FEMで学ぶ振動工学 追加検証1 動吸振器をたくさん付けるとメタマテリアル? 「メタマテリアルは動吸振器をたくさん付けた構造物」と誤認している人がいます。動吸振器をたくさん付けた場合の理論は、多重動吸振器と呼ばれ既に理論確立しています。本記事では、動吸振器をたくさん付けた場合の結果を検証しています。 2021.08.22 MATLAB振動工学機械エンジニアのTIPS
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 動吸振器をたくさん付けるとメタマテリアル? 「メタマテリアルは動吸振器をたくさん付けた構造物」と誤認している人がいます。動吸振器をたくさん付けた場合の理論は、多重動吸振器と呼ばれ既に理論確立しています。本記事ではメタマテリアルと動吸振器の違いについて説明します。 2021.08.16 MATLAB振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 メタマテリアル・周期構造 D&D2019で発表された「周期構造の弾性波バンドギャップに基づくシェル構造の振動低減」を参考にメタマテリアルについて解説したいと思います。FEMモデルやMK行列など必要なものがすべて載せています。 2021.08.10 MATLAB振動工学
MATLAB MATLABで学ぶ振動工学 メタマテリアル・周期構造 2 前回、メタマテリアルや周期構造を理解するための基礎となる波動・分散の関係を紹介しました。本記事では分散関係で求めた最大共振周波数が漸近していく現象について検証しました。 2021.07.12 MATLAB振動工学