音響工学

MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて5 (Planarity Optimization)

University of SurreyがAudio Engineering Societyで提案した論文"Optimizing the planarity of sound zones"に記載されている"Planarity"という音場最適化手法について、評価関数や最終的な入力ベクトルの求め方を数式とMATLABのプログラムを示しながら説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて4 (Acoustic Contrast Optimization)

フィードフォワードの音場制御における最適化方法について説明します。本記事ではその中でも"Acoustic Contrast Optimization"に評価関数や最終的な入力ベクトルの求め方を数式とMATLABのプログラムを示しながら説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御の評価指標について1

音場制御では、制御がうまくいっているか、ブライトゾーンとダークゾーンの構築がうまくいっているかを評価するための指標があります。本記事では、Array Effort、Acoustic Contrast、ブライトゾーン内の音圧のばらつき、について説明し、MATLABのプログラムを示しながら、音場制御方法の違いと評価指標の差異を確認します。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて3 (効果的な目標音場の設定)

最小二乗法を用いた音場最適化制御方法について、理論式やMATLABプログラムを示しながら説明します。この音場最適化手法では、目標音場の設定が重要となります。この目標音場の設定方法について詳しく説明いたします。ここまで簡単に詳しく説明してくれている文献はほかにないので、ぜひ読んでみてください。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて2 (最小二乗法を用いた最適化)

最小二乗法を用いた音場最適化制御方法について、理論式やMATLABプログラムを示しながら説明します。ここまで簡単に詳しく説明してくれている文献はほかにないので、ぜひ読んでみてください。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて1

本記事ではフィードフォワードの音場制御方法の理論について、数式とMATLABのコードを交えながら説明いたします。理論としてはすごくシンプルなので、高校生でも理解できると思います。
MATLAB

MATLABのTips 伝達関数行列の効率的なコーディング

今回は伝達関数行列のコーディングについて紹介したいと思います。ちなみに伝達関数行列は、各周波数における伝達関数を入力×応答数分に配置した行列です。 cell関数を使うか、3階のテンソルとして表現するかの2つの方法がありますが、本記事では3階のテンソルでのコーディングのメリットを説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ音響工学 閉空間(直方体)3

前回はFRFのみを算出したため、その結果を考察することが難しかったです。今回はその結果を可視化したいと思います。
MATLAB

MATLABで学ぶ音響工学 閉空間(直方体)2

今回は閉空間内の音圧の算出方法について紹介します。 なお、式の導出過程が難しいので、最終的な式のみを記載します。 (詳しい導出過程は右記参考文献でお願いします→P.A. Nelson, "Active Control of Sound", Academic Press(1993))
MATLAB

MATLABで学ぶ音響工学 閉空間(直方体)1

さて、今回は閉空間(直方体)の共振周波数と音響モードを求めたいと思います。基本的に理論式などは教科書などの文献を参考にしているので、諸元を記載したいと思います。本記事で参考にしているのは下記文献です。 参考文献:P.A. Nelson, "Active Control of Sound", Academic Press(1993)