MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 質量付加を利用した構造最適化

バネマスモデルを用いて「質量付加による伝達関数の変化」の予測式の説明をします。この予測式を使うと、実測のFRFだけを使って付加質量による変化を予測することができます。更に、この予測式を発展させることで実測のFRF結果だけを使って、振動を低減する方向性を理解することができます。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 質量付加による伝達関数の変化

質量付加による伝達関数の変化は理論式で予測することができます。本記事ではその理論式を紹介し、その精度をバネマス系で検証しました。
全記事一覧

機械エンジニアのTIPS 治具を簡単に作る方法(MISUMI Cナビを有効利用してます?)

この記事では、MISUMI Cナビの使用方法について説明します。MISUMI Cナビではセミオーダー的な感じで簡単に機械部品や治具を設計できるため便利です。
FFT関係

MATLABで学ぶ信号処理  窓関数処理後の振幅とパワーについて2

市販のFFTアナライザや計測器で計測したスペクトルやオートパワー、オクターブの結果と、自作のMATLABやPythonプログラムで時刻歴波形から計算したスペクトルやオートパワー、オクターブが一致しないことがあります。それは、窓関数による振幅やエネルギーの補正が間違っているか、使い分けができていないことが原因です。この記事では窓関数の補正について詳しく述べています。小野測器のDSシリーズ、シーメンスのScadas、Brüel & KjærのPulseなどの計測器を使用していると考えられます。 その計測器でオートパワーもしくはスペクトルを計測している。また、オクターブ結果やO.A.結果も測定・計算している、ということだと思います。 そして、計測器で測定・計算したオクターブ結果やO.A.結果と、自分でオートパワーから計算したオクターブ結果やO.A.結果が一致しない、ということで質問してきたのだと思われます。
MATLAB

MATLABのTips 時間を要する解析の総解析時間を見積もる方法

みなさんは重たい解析(時間がかかる解析)を実行するときに、”今、どの程度終わっているか”をどのように把握していますか? 何も考えずに、解析を実行してしまい「あれ?まだ解析終わってないな!あとどれくらい時間かかるんだろう?」とか、「この解析はCPUの使用率が高いから他の作業ができない!!“ctrl + c”で実行中断するか迷うな」みたいな時ってありますよね。 この記事では、そんな問題を解決する方法を紹介します。
MATLAB

MATLABのTips 古いMATLABでgifアニメーションを作る方法

最新のMATLABではアニメーション作成が容易にできます。しかし、古いMATLABを使用している方はアニメーション作成が容易にできず困っている方も多いと思います。そこで、本記事では、古いMATLABでも容易にアニメーション作成が可能な方法を紹介します。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて5 (Planarity Optimization)

University of SurreyがAudio Engineering Societyで提案した論文"Optimizing the planarity of sound zones"に記載されている"Planarity"という音場最適化手法について、評価関数や最終的な入力ベクトルの求め方を数式とMATLABのプログラムを示しながら説明します。
Python

MATLABユーザーの効率的なPython勉強法

はじめに MATLABでできることがPythonでほぼ全てできるようになっています。また、転職業界でもPythonユーザーの方が圧倒的に強い状況です。これからもっとMATLABよりもPythonが幅をきかせる時代がくると予測されます。 ...
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御のプログラミングについて4 (Acoustic Contrast Optimization)

フィードフォワードの音場制御における最適化方法について説明します。本記事ではその中でも"Acoustic Contrast Optimization"に評価関数や最終的な入力ベクトルの求め方を数式とMATLABのプログラムを示しながら説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ信号処理・音響工学 音場制御の評価指標について1

音場制御では、制御がうまくいっているか、ブライトゾーンとダークゾーンの構築がうまくいっているかを評価するための指標があります。本記事では、Array Effort、Acoustic Contrast、ブライトゾーン内の音圧のばらつき、について説明し、MATLABのプログラムを示しながら、音場制御方法の違いと評価指標の差異を確認します。