FEM

MATLABで学ぶ振動工学 メタマテリアル・周期構造 3.0

D&D2019で発表された「周期構造の弾性波バンドギャップに基づくシェル構造の振動低減」を参考にメタマテリアルについて解説したいと思います。FEMモデルやMK行列など必要なものがすべて載せています。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 メタマテリアル・周期構造 2

前回、メタマテリアルや周期構造を理解するための基礎となる波動・分散の関係を紹介しました。本記事では分散関係で求めた最大共振周波数が漸近していく現象について検証しました。
全記事一覧

機械エンジニアのTIPS ヘッドハンティングされた話2

株式会社プロフェッショナルバンクからヘッドハンティングの手紙がきましたので、その内容について共有させていただきます。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 メタマテリアル・周期構造 1

メタマテリアルや周期構造を理解するための基礎となる波動・分散の関係を説明します。
MATLAB

MATLABのTips 3次元空間に結果を表示する方法

MATLABって3次元空間に結果を表示する関数がないんですよね。。。。 "surf"や"plot3"、"scatter3"があるじゃんって思う方もいるかもしれませんが、これらの関数は2次元空間のz軸上に結果を表示しているか、3次元空間上に散布図や線を表示しているにすぎません。本記事では、3次元空間に値・結果を色で表示する方法について説明します。
MATLAB

MATLABのTips iPadでMATLAB最強説

App StoreでMATLAB Mobileという無料アプリがありますが、これがMATLABの代用手段になりうるのか、そもそも自作のfunctionファイルが使えるのかなどを検証しました。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 固有値・共振周波数の特定方法3 (モード指示関数・MMIF)

共振周波数や振動モードを特定するときに、FRFのピークを見て、「なんとなくここが共振周波数かな?」という感じで判断している方が多いのではないでしょうか? ただ、かならずしも(FRFのピーク値の周波数)=(共振周波数)が成立するわけではありません。 本記事ではモード指示関数を用いた共振周波数の特定方法について説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 固有値・共振周波数の特定方法2 (モード指示関数・CMIF)

共振周波数や振動モードを特定するときに、FRFのピークを見て、「なんとなくここが共振周波数かな?」という感じで判断している方が多いのではないでしょうか? ただ、かならずしも(FRFのピーク値の周波数)=(共振周波数)が成立するわけではありません。 本記事ではモード指示関数を用いた共振周波数の特定方法について説明します。
MATLAB

MATLABで学ぶ振動工学 固有値・共振周波数の特定方法1 (最大虚数部法)

共振周波数や振動モードを特定するときに、FRFのピークを見て、「なんとなくここが共振周波数かな?」という感じで判断している方が多いのではないでしょうか? ただ、かならずしも(FRFのピーク値の周波数)=(共振周波数)が成立するわけではありません。 本記事では共振周波数の特定方法について説明します。
FRF

MATLABで学ぶ振動工学 コヒーレンス関数について

周波数応答関数(FRF)の信頼性を評価する指標としてコヒーレンス関数があります。この記事ではコヒーレンス関数の数式を紹介し、最もプログラミングしやすい数式で、MATLABのプログラムを作成して、そのコードを公開しています。また、コヒーレンス関数の大まかな特徴を例題をもとに示しています。